吉岡淳夫彫刻展
東京銀座Oギャラリーにて、2度目の「吉岡淳夫彫刻展」
1980年(昭和55年)春、彫刻を始めて45年目に入ります。
吉岡淳夫氏は、30年余り人体をメインに制作してきましたが、15年くらい前から人のかたちをしていなくてもいいんじゃないか、人が立つ、座る、臥す、そのフォルムの中にある強くて重要なエッセンスを表現していこうと思うようになり、シンプルな作品を作り始めました。
その後、2018年樹齢六百年ひのき、2021年樹齢千年さわらに出会い、雷が落ち天辺から裂けて、風雨にさらされ朽ちていくのに抵抗して立ち続けていた姿に心を動かされ、そして、木に降りそそぐ太陽・月・雨・雪・風、さらに、動物・鳥・虫・蟻・微生物にいたるすべての痕跡を取り込んでいこうと思いで製作に取り組んでいます。
今回の作品たちは、木をとりまくすべての事象と吉岡淳夫のコラボレーションです。
幼少の頃から山に連れられていき、さまざまな木に囲まれて今日まできた吉岡淳夫氏。
彫刻を始めて40年を過ぎて出会った樹齢千年の木に、どこまで切り込んでいけるか、臆することなく立ち向かっています。
何百年、そして、千年と自然が作った形状に切り込んでいく感性と決断
案内状を依頼されて、作品を観た時、潔い表現が必要だと感じました。
自然と木が創り出した形状を邪魔せず活かすレイアウトと文字たち、一体になる表現を試みています。
作品展ご案内説明書・ご案内DM
D:池田 武仁
P:吉岡 淳夫




作品
作品


作品
作品


作品
作品


作品
作品


彫刻家 吉岡 淳夫
※ 吉岡淳夫をネットで検索していただくと、2021年のOギャラリーでの作品画像がご覧いただけます。
これからも吉岡淳夫の挑戦は続きます。